今の仕事を辞めるか続けるか悩んでいる人向けの内容です。
- 仕事をこのまま続けていいのかな
- 今の仕事を辞めたら後悔するかも
- 仕事を続けるか辞めるかずっと悩んでる
こんな風に仕事を続けるか辞めるかについて悩んでいるあなたに、体験談も交えつつ決断のヒントを書いています。
普通のサラリーマンをやっていたら人生の内で仕事している時間ってめちゃくちゃ長いですよね。だからこそ仕事を続けるか辞めるか、真剣に悩むのは当然のことです。
仕事を辞めるか続けるか悩むのは自分の人生に真剣に向き合っている証拠。
「好きなことで生きていく」とは言いますが『好き』を仕事にしている人なんてほんの一握り。
じゃあ嫌いな仕事で働いている人ばかりかというと、そういうわけでもありません。
自分の中で『会社に勤める上での1番の条件』を満たす会社を探して、嫌じゃない仕事で生きていけばいいんです。
終身雇用が当たり前だった時代は【結婚相手を選ぶくらいの感覚】で就職先を決めていました。でも現在は転職する人が非常に多く【新しい冷蔵庫を選ぶくらいの感覚】で転職していく人がいます。
悩んでいるときは、【休み】【給料】【営業は嫌】など自分の中の優先的な条件を書き出して、それに合う求人を転職サイトで眺めてみましょう。
良いところがあれば受けてみてもいいし、今のところより条件が悪いところばかりなら受けなくてもいいんです。
少し視野を広げると今の仕事を続けるか辞めるか、自分の気持ちがハッキリ見えてきますよ。
転職サイトが良くわからないという人は転職者の8割が利用する業界ナンバー1のリクナビNEXTに登録しておけばとりあえず大丈夫ですよ。求人も多いし、転職のノウハウも見れて勉強になります。
\5分で無料登録する!/
それでは仕事を続けるか辞めるか、まずはAさんの体験談を参考に、あなたがどういう風に動くか一緒に考えていきましょう。
仕事続ける?いや辞める!【Aさんの体験談】
Aさんは運悪くブラックな会社を引いてしまったので、ほぼ辞める一択だったのは仕方ないですが、非常に大きな決断をしています。
Aさんは【新卒で入った大企業】【給料】を捨てて、【土日祝休み】を選んだんです。
Aさんの決め手は『家族』の存在でした。
当時のAさんのスペック
- 28歳 社会人6年目
- 子供が産まれる直前だった
- 上司というか先輩に難しい人が多い
- 仕事は朝7時ー夜の11時まで
- 営業だったので残業代は一切でない
正直仕事を続けるか辞めるかは、「辞める」という結論で既に固まっていました。
というのもこの職場での配属先は3ヵ所目だったのですが、はっきり言って上司より上の人間にまともな人間がいなかったんです。
上司に関しては朝7時ー夜の11時まで私が仕事をしていることを把握していながら全く対応しない。
というか人員不足で対応の仕様がなかった部分もあるのでそこは致し方ないと思っていました。
更にその上の部長職以上に関してはその場しのぎで休日出勤させまくり…
当然、日祝に営業している取引先は限られるので出勤したところで成果はかなり絞られるのです。
それでも自分は仕事をしているという格好をつけたいがために部下を平気で巻き込むような人間ばかりでした。
また、他の県に配属された同期と連絡を取り合っていたのですが、職場の当たり外れがデカすぎる上に自分の意志では異動先を決めることは一切できません。
現状は良くても残念ながら管理職の年代にまともな人格の人間がほとんどいないこともあり、一時的にまともとになってもいつ酷い労働環境に陥るか予想がつかないというのも、仕事を続けるか辞めるか悩むかなり大きい理由でしたね。
上記の職場環境的な理由もありましたが私が辞めると決断するに至ったのは「子どもが産まれる」ということでした。
私自身、父が転勤族でハードワークだったのもあり小さい頃から母は1人で育児をしていたのですが慣れない環境で1人での育児に逃げ場がなかったこともあり、精神を病んでしまい現在に至る40年近い間、入退院を繰り返している状況です。
妻も実家から離れた土地に着いてきてくれていてこの就労状況では最悪の場合、自分の母のようになってしまう…という猛烈な不安に襲われました。
新卒で手に入れた大手企業というチケットを手放すのに迷う部分もありましたが自分が本当に大切にしたいのは世間体なのか家族なのかと考えてみたら簡単なことでした。家族に決まってるじゃないかと!
ここまでつづらせていただいたような仕事でしたので辞めると話した後も自分の評価を下げたくないと社長以下、必死の抵抗にあい大変でしたが何とか退職できました。
こちらの会社を辞めるという結論を出して、転職した結果残念ながら給料は大幅に下がりました。
ただし、土日祝という貴重な時間を得ることができ思い描いていたように妻、子どもとの時間を満喫することが出来ているので後悔はありません。
辞めた時の自分にアドバイスしてあげるとすればしっかりと転職先、次のことを準備してから退職した方が良いよということくらいでしょうか。
仕事を続けるか辞めるか迷われてる方は自分が仕事で何を求めているのかを見直すと決断しやすいですよ。
あなたは仕事を続けるかべきか辞めるべきか?
仕事を続けるか辞めるかは自分が仕事で何を優先するかで判断しましょう。
同じ会社でも他人からしたら良い会社かもしれませんが、自分から見るとそうではない場合があります。それは優先する条件が違うから。
誰にでもできる仕事や底辺職と呼ばれる仕事でも、自分の優先する条件を満たしていればそれでいいんです。
Aさんのように精神的に消耗してプライベートまで楽しめないような状況なら正直転職活動は早い方がいいです。精神的に病むと立ち直るのに時間がかかりますからね。
『入社したばかりだから』『辞めると言ったら怒られる』と悩むかもしれませんが、新卒者と企業のミスマッチなんてあるあるです。
本気で転職活動をするなら転職サイトより転職エージェント活用したほうがスムーズに転職できますよ。
私自身も【良好な人間関係】【カッコいいと思っていたスーツでの仕事】を辞めて【給料の高い仕事】に転職したり、【やりがい】や【給料】が低くなってでも【土日祝休み】の会社に転職したり、そのときの優先したいことを基準に転職をしています。
優先したいことってのは数年で変わるケースが多いですしね。
なので、仕事を続けるか辞めるか決める基準は『今の仕事はあなたの1番優先する条件を満たしているか』で考えるといいですよ。
もし大事なものを犠牲にしているなら、今の会社で悩みながら働き続けると「もっと早く転職すればよかった」ときっといつか後悔します。
後悔しない選択をしましょう。
仕事を続けるか辞めるか…まとめ
仕事を続けるか辞めるかで悩むとき、フワッと悩み続けているといつまでもそのままズルズル時間だけが過ぎていきます。
- まず『なぜ迷っているのか』をハッキリさせる
- 自分が『仕事で1番優先したいこと』は何なのかを考える
この2つを考えていくと、仕事を続けるか辞めるかの答えが出てきますよ。
例えば、給料が安いから仕事を辞めようかと思ってる人がいたとします。その人が仕事で優先したいことが『休みの多さ』だった場合、給料が高くて休みの少ない会社に転職しても失敗しますよね。
今の仕事で嫌なことがあって悩んでいて、その悩みが自分の中で優先度が低いことなら耐えることで乗り越えられる可能性もあります。
迷ったときは優先することをしっかり見極めるようにしましょう。
また、転職を視野に入れるなら今日から行動を起こしたほうがいいです。
良い条件の求人はいつ出るかわかりません。転職はタイミングが重要。そして良い条件の求人やチャンスを掴めるのは行動できている人だけ。
『辞めようかな』『いつか転職したい』そんな思いがある人は転職サイトに登録して求人をたまに眺めておきましょう。
どのサイトがいいかわからない人は業界ナンバー1のリクナビNEXTがおすすめ。転職者の約8割が利用する大手なので安心です。
\今すぐ5分で無料登録!/
人生で長い時間を仕事をしながら過ごすことになるので、続けるか辞めるかはしっかり考えて、自分に合った職場を見つけましょう。