仕事が嫌な時の対処法で私が実際にやったことあるものを10個紹介します。
- 仕事が嫌な時の対処法が知りたい
- もっと気楽に仕事がしたい
- 仕事は嫌だけど辞めないで頑張りたい
仕事が嫌で行きたくないと思いながら働いている人向けの記事です。
対処法も「どれくらい仕事が嫌なのか」で変わってきますが、ちょっとしたことで少し前向きになれたりもするものです。
私が仕事で悩んでいるときにネットで「仕事 嫌な時 対処法」と調べても『夜は早く寝る』とか『朝ご飯をしっかり食べる』とか出てきて参考になりませんでした。
本当に悩んでいるときは明日が来るのが怖くて夜寝たくなかったり、朝は食欲がなかったりするんですよね。
そんなわけで、私の実体験を元に仕事が嫌な時の対処法10個紹介していきます。
誰にも関わらずにすぐできるものもありますから、ぜひやってみてください。
明日からの気分が少しだけ軽くなりますよ!
仕事が嫌な時の対処法10選!
仕事が嫌な時の対処法を10個紹介していきます。
全部は無理かもですが「これならできるかも」と思うものを実践してみてくださいね!
転職サイトに登録しておく
今すぐ5分でできるのがこれ!今すぐ転職するつもりがなくても転職サイトに登録しておくと安心感が違ってきます。
「他にも就職できる会社はたくさんある」というのが実感できるだけで、必要以上の緊張がほぐれてビビらずに働けるようになるんです。
良い意味で「いつでも辞めても大丈夫」と思えることが最大のメリット。
「転職も考えてないから転職サイトとかよくわからん」って人も多いでしょうけど、とりあえず転職者の8割が利用しているリクナビNEXTに登録しておけば間違いないです。
\リクナビNEXTの特長/
- リクナビNEXTだけの限定求人が多い
- 転職者の8割が利用している知名度の高さ
- 自分の強みを客観的に分析してくれる
5分で無料登録できます。仕事が嫌な時は求人を眺めると少し冷静になれますよ!
\今すぐ5分で無料登録!/
信頼できる人に相談
人に話すというのはなかなかハードルが高いですが、信頼できる人がいるなら相談することで自分の中の悩みの整理ができます。
アドバイスや説教をするタイプより、じっくり話を聞いてくれて他人に話したりしない人がいいですね。
相談することのメリットは、自分の悩みを言語化することで自分の悩みが明確になること。
仕事のことで悩みが頭いっぱいになると、頭がごちゃごちゃになるんですよね。
「仕事が嫌」という気持ちばかりが先行して、何が嫌かが見えなくなって来ている人に有効な対処法です。
部署異動のお願いをする
今の仕事が自分に合っていないと感じることってありますよね。
会社での異動ってのは付き物ですし、希望とは違う部署に配属されることもあります。
配属された部署の人間関係、仕事内容にしばらくしてもなかなか慣れなかったり、精神的に追い詰められているようなら「部署異動のお願い」を上司にしましょう。
私の経験上、1回では流されるケースもありますが、数週間くらい時間を空けつつ3~4回お願いすると異動を了承してくれますよ。
部署が変わるだけで顔色が急に良くなる人もいます。直属の上司に話すのが嫌なら、その上に話をしてもいいですよ!
褒め療法で自己肯定感を上げる
会社が嫌な時に自分を責めてしまいがちなときにやる対処法です。
寝る前に今日できたことを考えたり、メモに書いたりするんです。Twitterに匿名で登録してつぶやくのもあり!優し人が褒めてくれますよ。
「今日できたこと」はどんな些細なことでもOK!(定時まで頑張れた、遅刻せずに出勤できた、など)
自分を責めれば責めるほどネガティブになり、仕事のパフォーマンスが落ちるもの。
そうなると今までしなかったようなミスをしたりして仕事がドンドン怖くなります。
小さな成功を積み重ねていると実感できれば自信に繋がり、自信があれば不思議と上手くいくことも増えますよ。
退職届を書いておく
これは私が先輩に教えてもらった対処法。
転職サイトに登録するのと考え方は同じですが「こっちはいつでも辞められるんだぞ」という状態に近づけておくことで、メンタルを安定させる裏技です。
実際にいつでも出せるように日付だけは空欄にしときましょう。
怒られたりしたときは(出すぞ?アレを…)と心の中で思うと効果的。必要以上の叱咤もスルーできます。
ただ、書くのけっこうめんどくさいんですよね。
スマホで5分でできる転職サイトへの登録のほうが簡単でおすすめです。(もちろん両方やるのもあり)
思い切って休んでみる
私は1ヵ月ごとにいろんな部署を転々としていた時期があるんですが、正直かなりしんどかったです。
仕事や人間関係に慣れたところで1回リセットされるような感覚。急な部署異動が5回続いたところで仕事に行けなくなりました。
出勤中に会社に向かう足がとんでもなく重いんです。
休んで心療内科へ行くと、「必要であれば」と診断書を出してくれました。(私の場合は1ヵ月休めるように診断書を書いてくれました)
2~3日休んでも効果は薄いですが、1ヵ月くらい思い切って休むと環境は変わります。私の場合は部署が固定され安定して働けるようになりましたよ。
追い詰められているときは休職という手段は有効です。
出勤を工夫する
会社に行くのが嫌だけど、行ってしまえばそうでもないという人は出勤時間の過ごし方を変えてみるのもいいです。
- 電車やバスで通勤している人⇒読書
- 車や徒歩で通勤している人⇒好きな音楽を聞く
出勤時間にちょっとした楽しみを持つと朝の気分が違います。
ちなみに私はゲームが好きなんですが、スマホゲームはおすすめしません。イベントなどでノルマがあり、楽しさと同時にストレスも溜まるからです。
読書や音楽など、他者と関わらず没頭できるものがベターですよ。
プライベートを充実させる
アフター5や休日が充実していると、良くも悪くも仕事にそのことを考えて気分が上がったりします。
会社員になる前にハマっていたこと、幼いころに好きだったこと、興味があるけど手を出していなかったこと、何でもやってみましょう!
仕事だけが人生じゃないです。
私のように「仕事は人生に添えるだけ」という考えの人は仕事よりプライベートを充実させるために注力するといいですよ。
会社で起こる少々のことはどうだってよくなります。同じ職場で「〇〇さんが挨拶してくれない」と悩んでる人がいましたが、プライベートが充実していたらそんなことで悩む時間はもったいないと思えてきます。
会社の人とは一生関わるわけではないですしね。
他人に振り回されず人生楽しみたいものです。
転職も視野に入れる
どうしてもモヤモヤが解消できないときもあります。
入社してから自分と会社のミスマッチに気付くことってよくあることなんです。
そのために第二新卒なんてのもあるわけですしね。
毎日毎日仕事が嫌で悩んで、将来が不安でという状況なら転職も視野にいれましょう。
「ハローワークに行く時間がない!」という人も最初に紹介した転職サイトや、面接のやり取りを代行してくれる転職エージェントを活用すると、働きながらの転職活動がスムーズにできますよ。
転職サイトも転職エージェントも登録、利用は無料でできますので安心して登録されてくださいね。
【転職サイトの特長】
- 求人を閲覧できる
- 企業側からオファーが届く
- 自己分析ができる
【転職エージェントの特長】
- 自分向きの求人を紹介してくれる
- 面接の日程などを代行してくれる
- 面接対策、履歴書添削もある
どれに登録していいかわからないし、いっぱい登録するのも嫌って人は、とりあえず「リクナビNEXT」に登録しておけば大丈夫です。
自分の向き不向きが診断出来て、多くの求人が揃っているので働きながら転職活動する大きな一歩になります。
ただ毎日が嫌で転職したいと思っているだけの人とは、大きな差ができます。
仕事が本当に嫌なら、5分でできる転職サイトへの登録はやらないと損ですよ。
\今すぐ5分で無料登録する/
最終手段は退職
「転職先が見つかっていないけど、どうしても嫌だ、辞めたい…」
究極に追い込まれて辞めていと思ったとき、もう何がどうなっても辞めたいんですよね。
「辞められるなら嘘でもつくしお金も払う」って状態になったり…。
私もどうしても辞めたいときがあり、有給休暇も消化せず、ボーナスも貰わずやめた過去があります。
今では「退職代行」という便利なサービスもありますね。当時退職代行があれば間違いなく使ってました。
本当に仕事が嫌な時は対処法がないのも事実。
ただ日本に生まれたからには餓死の心配はなく、失業保険も出ますし派遣でもバイトでも生きていけます。
大事なのはいなくなってしまいたいと思うまで追い詰められないこと。退職は決して悪いことではありませんよ。
会社に言うのが嫌なら退職代行でもなんでも使って辞めたほうが良いですね。
仕事が嫌な時はミスも増え、負のスパイラルに…
仕事が嫌な時はそのままズルズル働くのではなく、何かしらの対処法を取らないとヤバいです。
モチベーションが上がらず、普段なら絶対しないような凡ミスもするようになってきます。
私も仕事が嫌な時がずーっと続いて小さなミスを頻発してるときがありましたが、その時はタイムカードをうつのを忘れたり、違う靴で出勤しそうになったりしましたね…。
仕事だけでなく、それ以外のことにもミスが出るようになり負のスパイラルに陥るんです。
そういうときは何かしらの変化が必要。
まずは5分でできる転職サイトの登録だけでも、気分を変えることができますよ。どの転職サイトがいいかわからないという人は利用者が多い大手のリクナビNEXTだけ登録しておけば大丈夫ですよ。
仕事が嫌な原因は?ハッキリしていれば救いはある
そもそも仕事が嫌になった原因は何なんでしょうか?
働くこと自体が好きじゃないってのももちろんあるでしょうけど、もっと具体的な原因もあるはずです。
原因がはっきりしていれば、それに合う対処法を取れますし、解決への糸口が見つかりますよ。
人間関係が悪い
先輩、上司、同僚、仕事そのものは嫌じゃないのに人間関係が良くないパターンです。
仕事が嫌じゃないのに人間関係で悩むことも多いですよね。
「会話が少ない」くらいならまだいいんですが、当たりが強いと本当にストレスです。
この場合は部署異動のお願いが1番いいですね。
ミスが多い・上手くいかない
ミスが続くのは仕事が向いていない場合や慣れてない場合などがあります。
また、他の要因で仕事が嫌になってパフォーマンスが落ちている可能性も。
気分転換が有効かもしれません。
褒め療法や出勤時の過ごし方を工夫させたり、プライベートを充実させることでメリハリが出て、仕事もうまく回る可能性があります。
「今日もミスするかも」とビビってるとミスもしやすいですよ。
仕事・環境がきつい
長時間労働や過重労働で消耗している場合。
このパターンの怖いところは、気が張っているので自分の体や心の悲鳴に思ったよりも気付けてないところです。
「仕事きついから嫌だな~」なんてレベルじゃないくらいギリギリの状態でも日々緊張している本人はわかってないんです。
ある日突然、緊張の糸がプツっと切れて、ドッと疲れが押し寄せるかも…。
体が資本ですし、思い切って休むか転職・退職も考えておきましょう。
成長を感じられない
個人的にはキャリアにこだわらず働いているので、特に仕事で成長できなくてもいいかなーと楽観的に考えてますが、人によっては苦痛ですよね。
仕事だけでなく尊敬できるような人がいないと会社に魅力を感じないですし…。
残業や休日出勤が当たり前で、休みの日に自分を磨く時間すらも限られているならかなり問題あり。
自分の20代~30代の若い時代を、会社の歯車としてだけで終わらせてしまうのはもったいないです。
求人サイトやハローワークのサイトで日々求人を見つつ転職活動しながら働いて、良いところが見つかったら転職しましょう。
このパターンの場合は急がなくても心を病んだりする可能性は低いので、焦らず行動して大丈夫。
他にやりたいことがある
他にやりたいことがある人は、転職とか辞めるとかの前に1回冷静になって考えてみましょう。
そのやりたいことって、今のところで働きながらできませんか?
やりたいことに仕事を辞めて飛び込むのはリスクだったりします。「思ってたのと違う」「上手くいかない」となって前の会社に戻りたいと思うことだってあるんです。
まずは働きながら副業として小さくやってみるのがいいですよ。
ただ、絶対辞めないとできないことなら辞めるしかないですけど。
どちらにしても挑戦するのはすごく素敵なことなので、1回しかない人生やりたいことやって生きたいですよね。
私の場合は気楽に仕事して、休み時間にこうやって文章を書くのがやりたいことだったりします。(デトックス的な感じで書いてます)
仕事が嫌な時の対処法 まとめ
仕事が嫌な時の対処法を10個紹介してきました。
仕事前に泣くほど追い詰められてしまう前に対処していきたいですね。
最後にまとめておきます。
\仕事が嫌な時の対処法/
- 転職サイトに登録しておく
- 信頼できる人に相談
- 部署異動のお願いをする
- 褒め療法で自己肯定感を上げる
- 退職届を書いておく
- 思い切って休んでみる
- 出勤を工夫する
- プライベートを充実させる
- 転職も視野に入れる
- 最終手段は退職
1番簡単なのが転職サイトに登録しておくこと。眺めてるだけでも楽しいし、逃げ道がたくさんあることがわかるので安心するんですよね。
本当に良い求人を見つけたら面接を受けてみてもいいし、そこからストレス少なく働ける職場が見つかる可能性もあります。
そんなわけで転職サイトの登録はやっておかないと差が出ます。特にリクナビNEXTは転職を意識してる人ほとんどが使ってますし、転職ノウハウもあるので参考になりますよ。
\今すぐ5分で無料登録/
ちなみに冒頭で『朝ご飯をしっかり食べる』について私は参考にならなかったと言いましたが、食べることで幸福を感じるってのには共感できます。
だから「仕事のあとに毎日コンビニスイーツを食べる」とかだと有効かと。コンビニスイーツのクオリティすごいですし、時間気にせず買えますしね。
ここで紹介した対処法の他にも自分なりに良い気分転換の方法がないか探してみましょう。
仕事のストレスを軽くすることで、仕事のパフォーマンスがあがり、嫌だったことも見え方が変わってくる可能性もあります。
何もしないと、何も変わらないですからね。
変化を待つんじゃなく、自分から変えていくことが重要です。