石の上にも三年という言葉があります。
その言葉の通り、三年目で仕事に慣れて、やっと一人前になったと思ったのに、ミスを連発して落ち込んでいませんか?
- 仕事三年目なのにミスをよくする
- 仕事三年目のミスをなくしたい
今回の記事ではこんな悩みを解決します。
仕事を始めて三年目でのミスの原因と対策について書いています。
もうすでにメンタル的に消耗してしまって仕事が嫌になってしまっている方は、こちらの「仕事が嫌なときの対処法」についての記事もあわせてご覧ください。
仕事三年目なのにミスを連発する人の3つの原因
仕事を始めて三年目にもなるのに、ミスをしてしまう原因はなんでしょうか?
考えられる原因を3つ解説します。
スランプ
1つ目はスランプです。
本来仕事を十分こなせる力があるにも関わらず、何かうまくいかない状態。
仕事だけでなく、何にでもある停滞期なので、時が経つといつの間にか調子が戻っているパターンが多いです。
今だけの嵐だと考え、過ぎ去るのを待ちましょう。
ミスをしやすい環境
自分に能力があっても、そのパフォーマンスを発揮できない環境の可能性もあります。
例えば上司のパワハラがあったり、給与や待遇に不満がある場合などがミスしやすい環境だと言えます。
また、プライベートで睡眠時間が短すぎたりする場合も日中のパフォーマンスが落ち、ミスがしやすい状況を作り出してしまいます。
仕事に向いていない
人にはどうしても向き不向きがあり、三年くらいの下積みを経験してそれが明確になってきます。
短所や苦手な部分を克服することは難しく、それが目立つ場所で頑張っても、思ったように成果が出ずに苦しい思いをすることになります。
仕事の三年目で同じようなミスを連発するなら、向いてないと判断するのも1つの勇気です。
仕事三年目でミスする場合の対策
仕事で三年目なのにミスする場合の対策について解説していきます。
上記の原因の中で、特に多いと思われる「スランプ」で悩む方は、今日から実践できる対策もあるのでぜひ試してみてください。
仕事で頑張っている姿勢を見せる
ミスが多いとやる気が下がり、それが態度に出てしまうと良くないです。
ミスもする上に態度も悪いと思われたり、落ち込んだりしていても負のオーラがにじみ出て、悪循環になります。
焦らず一度初心に返り、メモを取ったり、一つひとつの仕事を丁寧にやっていきましょう。
そうしている内にミス連発のスランプを抜けられるでしょう。
仕事面以外でカバーする
仕事でミスするなら、仕事以外でカバーするという方法もあります。
例えば掃除を頑張ったり、今後使えるようなことの勉強をするとかですね。
ただ、就業時間外にやりすぎるのはこのブログではおすすめしません。
仕事で心身を消耗し過ぎるからです。
ミスする連鎖から抜け出すことも大事ですが、プライベートとのメリハリをつけ、気分転換するのも大切です。
転職する
職場の体質や環境が悪かったり、仕事に向いていなかったりする場合は転職を検討しましょう。
昔は転職と言えば休みを利用してハローワークに行くイメージでしたが、今はスマホがあれば転職活動できます。
転職サイトや転職エージェントを活用して、隙間時間に転職の準備をすると良いですよ。
もし、転職活動中に今の仕事の状況が良くなってきたら転職しなくてもいいですし、状況が改善しないときのための保険のような感じで、転職サイトの登録からぼちぼち転職活動していきましょう。
三年目で仕事をミスする悩みをどうにか乗り越えよう
三年目で仕事をミスすると1年目や2年目と違い言い訳ができなくなってきますよね。
周りからもミスを責められ、自分でも責めてしまい、どんどんメンタルが追い込まれ、それが次のミスに繋がっていきます。
負の連鎖を断ち切るために、自分のミスの原因を考え、対策を取っていきましょう。
ずっと「ミスしたら嫌だな…」のまま立ち止まっていたら、ずっと辛いままです。
できることから手をつけて、今の状況を乗り越えていきましょう。