仕事を教えてくれないのは当たり前じゃないってことを書いています。
- 仕事を教えてくれないのって当たり前なの?
- 仕事が全然覚えられない
- 正しいやり方がわからないから怒られる
こんな風に悩んでいる人の気持ちを軽くするための記事です。
環境が変わり新しい仕事を覚えていかなければいけないのに仕事を教えてくれない…これって当たり前なのかな?と自分が間違っているのかと疑いがちですよね。
でも仕事を教えてくれないのは当たり前ではありません。
特に右も左もわからない新人には口でいうだけでなく実際にやって見せてしっかり教えないと、取り返しのつかないミスや客に迷惑をかけてしまうことに繋がるからです。
それに教えてくれないのにミスしたら怒られるとかパワハラですよ。
今回は仕事を教えてくれないのは当たり前ではないということを掘り下げて解説していきますね。
仕事を教えてくれないのは当たり前じゃない
「会社は学校じゃないから勉強するところじゃない」ってどこかで聞いたことある言葉ですよね。一理ありますが、それを都合よく解釈して新人の育成という仕事から逃げている職場もあります。
でも知らない人には教えて早く覚えてもらったほうが仕事の回りも早くなりますし、その時は育成に時間を奪われるとしても長い目で見たらプラスなはずです。
それに新しい環境で新しい仕事をするときってたくさんのことに気を配って神経をすり減らしている状況。
そのメンタルを軽くする意味でもコミュニケーションとして仕事を教えていくのが良い職場だと考えられます。
全く仕事を教えずに、ミスしたら怒るっていう「恐怖」を使った指導はもうイジメに近いですね。
そもそも仕事だけじゃなく自分が知っていることを人に教えるってのは生きる上で大切なことですよね。
自分が教えられる立場から教える立場に変わり、誰かから受けた恩を誰かに返す感覚。
仕事を教えてくれない職場ってのは雰囲気が悪くて長く勤めるのは難しいかもしれませんね。
『聞けば教えてくれる』では伸びない理由
積極的に仕事を教えてくれることはないけど、わからないことは聞けば教えてくれるパターンもありますが、これも良くないんですよね。
新人のことって『わからないところがわからない』状態だからです。
だから「聞けること」は素人視点で深い内容ではないんですよね。
例えば「ここはこういうことが多いから注意してね」というように経験からわかる知識を伝えていくことは経験した人にしかわかりません。
教える側が受け身だと成長の速度はめちゃくちゃ遅くなってしまいます。
もちろん見て真似ることも大切ですがそれは仕事を教えられる側の課題で、教える側は教える側の課題をこなすべきなんです。
【教えられる側の課題】
- 見て真似る
- 積極的になる
- わからないことは聞く
【教える側の課題】
- マニュアルを伝える
- 経験を伝える
- コミュニケーションを取る
教えられる側、教える側のそれぞれが課題をこなしてこそいい人材が良く伸びていくもの。
教えてもらう人だけが必死にならなくていいんです。
仕事を教えてくれない会社は他にも悪い体質があるかも
仕事を教えてくれない会社は当たり前ではありません。
教育をおろそかにすると退職率が高かったり、会社の成長が伸びなかったり良い方向に転がることはありません。
またそういう職場は他にも悪い体質がある可能性も高いです。
上司より早く帰れなくて残業が当たり前だったり、有給休暇が取りにくかったりすることはないですか?
ずっと勤めていくビジョンが見えなければ転職サイトに登録してぼちぼち転職活動をするのもありかもしれません。
良いところがなかったら転職しなければいいですし、良いところがあれば転職すればいいんです。デメリットはありません。
転職は35歳が限界って説もありますし、良い人生にするためにやれるだけのことはやったほうがいいですよ。
転職サイトは転職業界大手の『リクナビNEXT』に登録しておけば間違いないです。
また、もし今の職場で後輩が入ってきたら仕事を教えてくれる社員になりたいですね。