無職になる前にやることをリストアップしてまとめています。
- 次の仕事が決まっていないけど退職する
- 仕事を辞めてから転職活動をする
- 無職になる前にやることが知りたい
こんな状況の人はリストをチェックして、会社を辞めてから後悔しないように行動しておきましょう。
実際に3年勤めた仕事を辞めたときは有給休暇も使えず休みも少なく残業続きで転職活動をすることなく退職しました。
そのときに自分で調べて作った「これは退職してからはできない!」「これは退職前にやっておいたほうがいい!」という『無職になる前にやることリスト』を公開。
退職することが決まってポッカリと穴が空いたような感覚がしますよね。引継ぎに追われたり、残された日々をただ塗りつぶしたり…過ごし方はそれぞれですが、無職になる前にやることは共通です。
退職は今の仕事のゴールであり、これからの人生の始まり。
しっかり準備して良いスタートを切りましょう。
無職になる前にやることリスト一覧
- 会社での手続きや引継ぎ
- 貯金(半年は生活できるくらい)
- クレジットカード
- ローンを組む
- ハローワークに登録
- 転職サイト・転職エージェントに登録
- 無職のときにしかできない計画を立てる
全部が必須ではないですが、この7つは頭に入れておきましょう。
無職になる前にしかできないことと無職なってからでも間に合うことがありますので、1つずつ解説していきますね。
会社での手続きや引継ぎ
仕事の引継ぎが必要なら引継ぎをしましょう。口頭で伝えるだけでなく、自分が担当していた仕事のやり方を分かりやすくノートにまとめておくと楽ですよ。
また、スムーズに退職&退職後の手続きをするために次の2つに会社と話をしておきます。
- 退職時に返却するもの
- 退職後にもらう書類
会社によって退職時に返却するものが違うので、最終日までに必ず確認しておきましょう。忘れると退職後に何度も会社に行くハメになったり郵送するためのお金がかかってしまいますからね。
退職後にもらう書類もいつごろになるかの確認をしておくと安心です。
退職後にもらう書類はこちら↓
- 離職票
- 年金手帳
- 雇用保険被保険者証
- 健康保険被保険者資格喪失確認通知書
- 源泉徴収票
退職後の失業保険・年金・健康保険・税金などの手続きに必要なので、どのくらいで手元に来るか確認しておくと、手続き関係の計画が立てやすいですよ。
やむを得ない事情で退職代行を使う場合は、この手続きのやりとりは退職代行サービスが代わりにやってくれます。
貯金(半年は生活できるくらい)
辞めると決まってから貯金では遅いかもしれませんが、ある程度の貯金がないと生活もメンタルもけっこうきついです。
失業保険や退職金があるから余裕と思っていたら痛い目を見ますよ。
失業保険は3ヵ月の給付制限があるためすぐにはもらえないですし、退職金は住民税や社会保険料に消えていきます。
3ヵ月生活できて失業保険まで食い繋げれば何とか半年は生活していけますが、貯金が減ると焦りが出てしまい、焦って面接を受けたした企業が条件の悪いところで転職失敗という流れにもなりかねません。
個人的には失業保険や退職金抜きで、半年は生活できるくらいの貯金がほしいところ。
今の貯金でいつまで生活できるか、一度計算してみてください。
クレジットカード
あまり意識されてない人も多いですが会社員ってだけで信用があります。
信用があって初めてお金を借りることができる…
ってことでクレジットカードも信用がなければ審査に落ちる可能性が高いです。
クレジットカードは今月の買った料金を来月まとめて支払える魔法のカード。無職のときの強い味方になります。
ポイントもつくし現金で買うより断然お得。必ず作っておきたいです。
「どのカードがいいかわからない」って人は、年会費永年無料で使えるところも貯めれるところも多い楽天カードを持ってたら大丈夫ですよ。カード作るだけでポイントをもらえるのでかなり美味しいです。
\公式サイトから今すぐ入会/
※ブランドは加盟店が多いVISAが無難
ローンを組む
クレジットカードと同じく信用の理由で無職だとローンを組めません。
しかし、無職になる前にローンを組むのはおすすめしません!
これから安定した収入がなくなるのに、固定の出費を増やすのはきついです。
家や車は次の仕事について安定しするまで我慢したほうがいいかもしれません。
ハローワークに登録
ハローワークには失業保険の手続きで通うことになります。
退職後に登録しても全然間に合いますが、有給休暇の消化などで時間に余裕があれば登録だけでも済ませておいて損はないです。
退職後は手続きが多いので、1つでも済ませておくと楽ですからね。
転職サイト・転職エージェントに登録
転職サイトや転職エージェントを使った転職活動なら在職中でもやりやすいです。また、ハローワークにはない求人もあるので退職後の転職活動の選択肢も広がります。
転職サイトと転職エージェントの違いやおすすめサイトが知りたい人はこちらもチェックしてみてください↓
求人だけでなく転職のノウハウや年収診断や適正もチェックできるますよ。
どれも登録は無料、5分でできます。
どのサイトに登録すればいいかわからない人は、とりあえず利用者が多くて大手のリクナビNEXTだけ登録しておけばOKです。
\今すぐ無料登録する!/
無職のときにしかできない計画を立てる
次の仕事を決めずに退職したなら、それを逆手に取って無職にしかできない計画を立てるのも一興。
私は1ヵ月くらいかけて電車で日本各地をフラフラと旅しましたよ。(ものすごいお金を使いましたが…)
貯金との相談になるかもしれませんが、やりたくて我慢してたことを思いっきりやるチャンスです!
やりたいことリストでも作って消化していくと人生満喫してる感が出て楽しいですよー!
ただ退職後すぐはいろいろ手続きがあるのでそれを優先しましょう。
私は仕事を辞めた後に日本を電車で転々と巡る旅に出ましたよ。
仕事を辞めると決めたらすぐに準備を始めよう
退職を決めたら早めに準備を始めたほうがいいです。ズルズル後回しにしていたらあっという間に退職の日になり、あとでバタバタすることになりますよ。
できることから1個ずつで大丈夫。
個人的にはクレジットカードを持ってないならクレジットカードが最優先ですね。
後で作りたくなっても無職になってからでは遅いので。
\年会費無料で作る!/
書類関係は退職後の手続きにも関わってくる重要なことなので、気になることがあれば何でも会社に確認するようにしましょう。
収入が途絶えるとお金の管理もよりいっそう大事になってきます。通帳を見つつ退職後の生活の計画を早めに立てておくと見通しがついて不安がやわらぎますよ。
無職になる前にやること全リスト まとめ
- 会社での手続きや引継ぎ
- 貯金(半年は生活できるくらい)
- クレジットカード
- ローンを組む
- ハローワークに登録
- 転職サイト・転職エージェントに登録
- 無職のときにしかできない計画を立てる
特に貯金・クレジットカード・ローンなどのお金関係は無職になってからジタバタしてもかなり厳しいので必ず無職になる前にやること。(先に書いたようにローンはおすすめしませんが…)
今から貯金できない!っては少しでも出費を抑えるように節約しましょう。コンビニで買い物が習慣になってる人は今日からやめてスーパーで買ったほうがいいです。
早めに次の就職先が決まるのが1番ですが、頑張りきった上での退職だと思うので、少しゆっくりするのもあり。職歴に空白はできますが、私は高卒で特に資格も持っていませんが普通に再就職できましたよ。
リスト見ても何から手つけていいかわからない人のために、退職までの行動の流れを書いておきます。
これだけやっとけばひとまず安心です。
あとは退職日までにぼちぼち引継ぎを済ませましょう。
無職の世界はすぐそこです。