無能な上司の対応に困っている人向けの記事
- 無能な上司はどう対応すべきかわからない
- 上司のことで毎日イライラ
- もう限界…上司に付き合ってられない
こんな風に無能な上司の対応で悩んでいる人は、仕事より上司との関係にエネルギーを使ってしまって消耗してるんじゃないでしょうか。
このブログでは「ゆるい働き方をする私の考え」を軸に発信していますが、ゆるい働き方と無能は別次元。
ぼちぼち働いている私でも、無能の上司の下で働いたときは不満が漏れまくりでした。
今回は実際に無能な上司の下で働いた体験談と、無能な上司の特長や対応を書いています。
無能な上司がパワハラ系なら異動や転職も考えたほうがいいですが、そうじゃないならここに書いている対処法を試してみてください。
無能な上司への対応を変えたらラクになった体験談
今の職場で働いて2年目、結婚したばかりで仕事にも全力で取り組んでいた頃、無能な上司にぶち当たりました。
最初は振り回されていつもイライラしていましたが、扱い方がわかるとあまり気にならなくなるものです。
それでも1日1回くらいスーパー無能を発揮するのでムカつきますが、冷静に対応すれば問題なし。
これは、そんな無能な上司との戦いの記録です。
真面目に向き合っていると消耗するだけ
工場に勤めて2年。
部署異動のため右も左もわからない状態で目の前には見たこともない機械がありました。
早く仕事を覚えようとメモを握りしめ上司の話を全部聞き逃さないようにしようと思っていましたが、「だいたいわかるよね?よろしく」と放置されてしまいました。
当然わかるはずもなく、手探りでやりつつ先輩や無能上司に質問攻めで徐々に慣れていくしかありませんでした。
先輩曰く「上司は教えるのが下手で、誰もちゃんと教わってない。自分では理解してるけど言葉に出して説明できないタイプ」とのこと。…何で出世したんだ……
そんな上司なので、仕事に慣れてきたとわかると私の仕事量に関係なく無茶振り。
私は大量の仕事を抱えているのに上司はのんびり仕事してるのを見てイライラ。
さらに自分がやったミスは私に押し付けようとしてきたりするんです。
あと仕事が手が空いているときに指示を仰いでも「ちょっと次何すればいいかわかんない」って言うんです…
上司なのに徹底した指示待ちスタイル!溢れ出る無能感にたまに可愛いという感情さえ沸くレベルでした。
自分もで仕事を気楽にやることにした
幸いなことに、私は会社でのスキルアップやキャリアや出世に興味がないタイプの人間。
別に無能な上司に振り回されてイライラしながらバタバタと働く必要はないんじゃないか?と思うようになりました。
そこで無能な上司を逆手に取って、ラクをする作戦を考え着いたんです。
1番効果があった対応は、仕事で「これやって」と急に無茶振りされたとき「あ、すいません。これとこれがあって忙しいんで厳しいですね」と忙しいフリをすろこと。
上司は無能なため私の仕事を把握していないんです。なのでそこまでバタバタしていないときでも忙しいフリをすれば信じるので上司の尻ぬぐいのような厄介な仕事は断れます。
また、自分が忙しいときに自分の仕事を頼むことも可能だとわかりました。
「今忙しいからこれは手伝ってくれるって、この前言ってくれましたよね?」というと上司は基本言ったことを覚えていないので「そうだったっけ?わかった」と言ってやってくれます。
そうやって仕事を押し付けるようになっても上司は時間があるようで普通にこなしています。(今までどんだけ暇だったんだこの人…)
仕事が無茶振りで増えなくなると計画が立てやすくなり、先の見通しがつきやすくなります。
そうなると有給休暇がめちゃくちゃ取りやすくなるんですよね!
月に1~2回有給休暇を使っても上司は前回私がいつ休んだか覚えていないので「あれ?最近休まなかった?まぁいいや」と少し小言を言われる程度でスムーズに休めます。
私の場合は無能な上司は怒鳴ったりパワハラするタイプではなく「静かなる無能」だったのが不幸中の幸いだったのかもしれません。
ただ、無能な上司の下ってうまく対応できれば逆に働きやすくなることもあると経験から学びました。
無能な上司への3つの対応
実際に私が使った無能な上司への対応をまとまておきます。
この3つの対応で働きやすさがグッとアップしますよ。
「この前、こう言いましたよ」作戦
無能な上司は以前自分が何を言ったのかを覚えていません。
なので「この前◯◯って言ってましたよ?」と言うと「そうだそうだ!」と本当に言ったような反応をします。
実際に上司が言っていないことでも、本当に言ったと思い込ませるんです。
上司「Aの仕事やってくれない?」
私「え?それは自分でやるって言ってましたよ?」
上司「お、そうだったか」
↑こんな感じで、この作戦がうまく機能すると上司を誘導することも可能ですよ。
忙しいフリをする作戦
無能な上司は部下の仕事を把握していません。
なので無茶な仕事の振り方をしてくるんですよね。
逆にそんなに忙しくないのに忙しいフリをしてもバレません!
「すみません、今これとこれで忙しいので厳しいです」といえば意外とスッと引いてくれますよ。
無能な上司は自分がするべき仕事もダメ元で部下に振ってきますので、適度に忙しいフリをして回避しましょう。
有給休暇をフルに使う
有給休暇を取る人が少ない会社で有給休暇を全部消化してる人って少ないですよね。
そんな会社でも無能な上司の下で働いているなら有給休暇の全消化は可能です。
上に書いた2つ作戦を駆使して仕事を計画的に片付け、目処が立ったら有給を使うだけ。
上司より周りの社員からの目が気になるかもしれませんが、勇気も持つだけで休みが劇的に増えるのはメリット。
無能な上司の下で働く恩恵を受けたいところです。
無能な上司の7つの特長
この記事では「無能な上司」って言葉を使ってきましたが、「どんな上司を無能だと言ってるの?」と思う人のために特長をまとめました。
これにほとんど当てはまるなら無能な上司と言っていいでしょう。
\無能な上司の7つの特長/
- マルチタスクができない
- 仕事を教えるのが下手
- 計画を立てない
- 部下の仕事を把握していない
- とりあえず仕事を投げる
- ミスを部下のせいにする
- 感情的に怒る
ひとつずつ解説しますね。
マルチタスクができない
仕事していくうえでひとつのことに集中するのも大事ですが、基本的には仕事っていくつかのタスクが同時に進行していってるんですよね。
上司という部下の管理までしないといけない人間が、自分の仕事の一部のことしか頭にないと仕事の回転が悪くなるんですよね。
結果的に無駄な残業が増えたりもします。
複数のことを気にかける余裕を上司なら持ってほしいところです。
仕事を教えるのが下手
部下に仕事を教えるのが下手。または教えようとすらしない上司もいます。
私は皮肉も込めて「仕事を背中で語るタイプ」と言っています。
できれば口で語ってください。
計画を立てない
無計画なのは無能の証。
会社全体の計画や優先順位を無視して仕事していくので、納期ギリギリの仕事が溜まって自分の部署がパンクすることもザラ。
いやいや、せめて今日1日の計画は立てないと!
「自分はこのあと何するんだろ?」って感じで働いている上司を見るとイライラしますよね。
逆に指示を出してあげましょう。
部下の仕事を把握していない
部下の仕事を全く把握していないんですよね。
「最近はどんなことしてるの?」「どうせ暇でしょ?」などと信じられない言葉を連発してきます。
めちゃくちゃ忙しいときに仕事を丸投げしてくるのは鬼!無能!
管理能力のない上司だなーとがっかりしますよね。
これを逆手に取ってうまく切り返せるようになりましたが、最初はひどいパワハラをされているような気分でしたね。
とりあえず仕事を投げる
これはさっきの部下の仕事を把握していないことにも繋がっているんですが、無能な上司は自分の仕事が暇でもダメ元で部下に仕事を丸投げしてきます。
はいはい言って全部引き受けていると自分が持たないので注意!
忙しいフリ作戦をうまく活用して回避してくださいね。
ミスを部下のせいにする
「これお前がやっただろ?」
「違います」
このやり取り、けっこう多いです。これはただ部下のせいにしているというよりも、自分が何の仕事をしているか覚えていないってのもあるようです。
以前、上司には仕事の記憶がなさすぎるので、仕事のチェックリストを作って何をしたかを記入してもらうようにしていました。
最初の1つだけ書いてあとは白紙。
これは改善できないと悟りましたね。上司 of 無能です。
感情的に怒る
このタイプの無能には会ったことないんですが、怒るタイプって1番嫌ですよね。大きな声を出されるとストレスです。
無能な上司の対応はいろいろあるとは思いますが、感情的に怒ってくるタイプだけはどう対応しても自分が消耗するだけな気がします。
もっと上に報告して上司を異動してもらうか、自分が異動する手段を取ったほうがいいです。
それが無理で毎日無駄にストレスを溜めて働くようなら転職も視野に入れた方がいいかもしれませんね。
無能な上司がどうしてもストレスで対応できないなら異動か転職を!
無能な上司の対応と特長を体験談を交えて解説してきました。
最後にまとめておきますね。
\無能な上司への3つの対応/
- 「この前、こう言いましたよ」作戦
- 忙しいフリをする作戦
- 有給休暇をフルに使う
\無能な上司の7つの特長/
- マルチタスクができない
- 仕事を教えるのが下手
- 計画を立てない
- 部下の仕事を把握していない
- とりあえず仕事を投げる
- ミスを部下のせいにする
- 感情的に怒る
この中で厄介なのが「感情的に怒る」タイプだと思います。
毎日毎日ストレスで、うまく対応なんて出来ない!って人は自分が病んでしまう前に何かしらの対策を取った方がいいですね。
上司か自分の異動で解決するならその選択肢が1番いいかと。ただ、逆に有能な上司もそれはそれできついですよー!
異動が無理なら転職も視野に入ってくると思いますが、在職中の転職は転職サイトや転職エージェントを活用すると転職活動がスムーズです。
転職するつもりがなくてもとりあえず転職サイトのリクナビNEXTだけでも登録しておくといいですよ。
- 求人検索、転職ノウハウ、企業からのオファー
- 他の仕事もたくさんあるという安心感
- 登録も利用も無料!
転職サイトの大手で多くの機能があり、他の仕事もたくさんあるという安心感で気楽に仕事ができるようになるのでおすすめです。
\今すぐ無料登録する!/
上司ガチャで良い上司を引きたいものですね。